「中国」とは元々はインド北部地域の仏教文明が栄えた国の事

【中国とは元々はインド北部地域の事】

仏説四十二章経 は、インドから一度さらに西域に伝わった仏教が安息国(イラン)や大月氏経由で後漢に伝わって、元の梵語から漢訳された初期の仏教典のひとつ。

後漢の皇帝が夢の中で金 色に輝く「金人」を見て西方に仏がいることを知り、大月氏国(アフガニスタン北部)に使者を派遣して『四十二章経』を写させたと言う伝説がある。


下記は 迦葉摩騰, 竺法蘭 訳[他]国立国会図書館デジタルコレクションから
仏説四十二章経 - 国立国会図書館デジタルコレクション


「六根既に具えるも、中國に生まるること難し」とある。


六根とは、五感と、それに加え第六感とも言える意識の根幹である. 眼根(視覚)、 耳根(聴覚)、 鼻根(嗅覚)、 舌根(味覚)、 身根(触覚)、 意根(意識) のこと。
「それらが備わっていても中国に生れることは難しい」の意味だ。


これはお釈迦様の言葉である。お釈迦様が中国と言っているのは、当然いまの中華人民共和国のことではない。釈迦が活躍したインド北部地方であり、仏教の教えが語り継がれるような文明地域のことだ。