新元号「令和」発表

www.facebook.com

 

f:id:kaiunmanzoku:20190401114130j:plain

平成31(2019)年4月1日 新元号「令和」発表 NHK 菅官房長官

 

万葉集 第五巻  梅の花の歌 32首のすべての序文として 

 

天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。

 

時に、初春(しょしゅん)の月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風(やはら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。

 

加之(しかのみにあらず)、曙の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。

 

庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。


ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。

 

淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。

 

古と今とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。

 

 

万葉集 第五巻 梅花歌卅二首 [并序] 

 

天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春月 氣淑風 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧 鳥封縠而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 促膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以攄情 詩紀落梅之篇 古今何異哉 故而賦之于園梅 聊成短詠也

 

上記の読み下しと原文は下記を参考にした。

万葉集/第五巻 - Wikisource

 

下記の訳文はインターネット上から拾ってきたもの。参考として記載しておくが、後で自分なりに訳してみたい。

 

天平二年正月十三日、長官の旅人の邸宅に集い宴会を開いた。時は初春の良き月、空気は美しく風も和やかで、梅は鏡の前で装う白粉のように白く咲き、蘭は身に帯びた香りのように香っている。そのうえ、明け方の山頂には雲が移ろい、松は薄絹のような雲を被いて天蓋を傾け、山の窪みに霧がわだかまって、鳥は霧にたちこめられて、林に迷っている。庭には新しい蝶が舞い、空には年を越した雁が飛び去っていく。ここに天を天蓋とし、地を座として、人々は膝を近づけて酒盃を酌み交わしている。一座は言葉を忘れて睦みあい、雲の外に襟を開きあっている。それぞれが淡々と心の赴くままに振る舞い、快く満ち足りている。もし筆に記すのでなければ、どうやって言いあらわす事ができようか。詩経にも落梅の詩篇が記されている。古今異なるはずもなく、庭の梅をよんで、いささかの短歌を作ろうではないか。
正月になり新春がやってきたら、このように梅を招きながら、楽しい時間を過ごそう。